-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathtao-i.lisp
678 lines (591 loc) · 22.8 KB
/
tao-i.lisp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
(tao:common-lisp)
(in-package #:tao-internal)
(deftype shortnum ()
`(integer ,(expt -2 23) ,(1- (expt 2 23))))
(define
"i/="
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(/= shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i/= shortnum1 shortnum2
shortnum1 と shortnum2 を比較し、一致しなければ shortnum2 を返し、
そうでなければ nil を返す。
2 つの引数がともに shortnum という点を除けば /= と同じ。
i/= の方が /= より動作が多少速い。"
:example
"(i/= 1 2) -> 2
(i/= 2 2) -> nil
(3 i/= 4) -> エラー
(1 i/= 2 i/= 3 i/= 4) -> エラー
(i/= -2 1) -> 1")
(define
"i<"
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(< shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i< shortnum1 shortnum2
shortnum1 が shortnum2 より小さいなら、shortnum2 の評価値を返し、
そうでなければ nil を返す。 引数が 1 つのときは、その評価値を返す。
infix notation では、任意個の引数が指定可能。
2 つの引数がともに shortnum という点を除けば < と同じ。
i< の方が < より動作が多少速い。"
:example
"(i< 4 5) -> 5
(i< 5 4) -> nil
(i< 0) -> エラー
(i< 3 3) -> nil")
(define
"i<="
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(<= shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i<= shortnum1 shortnum2
shortnum1 が shortnum2 より小さいか等しいなら、shortnum2 の評価値を、
そうでなければ nil を返す。引数が 1 つのときは、その評価値を返す。
infix notation では、任意個の引数が指定可能。
2 つの引数がともに shortnum という点以外は <= と同じ。
i<= の方が <= より動作が多少速い。"
:example
"(i<= 4 5) -> 5
(i<= 5 4) -> nil
(i<= 0) -> エラー
(i<= -3 1) -> 1
(i<= 3 3) -> 3")
(define
"i="
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(= shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i= shortnum1 shortnum2
shortnum1 と shortnum2 を比較し、等しいなら、shortnum2 の評価値を返し、
そうでなければ nil を返す。引数が 1 つのときは、その評価値を返す。
infix notation では任意個の引数が指定可能。
2 つの引数がともに shortnum という点を除けば = と同じ。
i= の方が = より動作が多少速い。"
:example
"(i= 4 4) -> 4 (not t!)
(i= 3 4) -> nil
(i= 4) -> エラー
(i= \"string\" \"string\") -> エラー
(i= nil nil) -> エラー
(i= 1 -1) -> nil")
(define
"i>"
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(> shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i> shortnum1 shortnum2
shortnum1 が shortnum2 より大きいなら、shortnum2 の評価値を返し、
そうでなければ nil を返す。引数が 1 つのときは、その評価値を返す。
infix notation では任意個の引数が指定可能。
2 つの引数がともに shortnum という点を除けば > と同じ。
i> の方が > より動作が多少速い。"
:example
"(i> 5 4) -> 4
(i> 4 5) -> nil
(i> 5) -> エラー
(1> 3 3) -> nil")
(define
"i>="
(subr (shortnum1 shortnum2)
(declare (type shortnum shortnum1 shortnum2)
(optimize speed (safety 0)))
(>= shortnum1 shortnum2))
:documentation
"形式 : i>= shortnum1 shortnum2
shortnum1 が shortnum2 より大きいか等しいなら、shortnum2 の評価値を返し、
そうでなければ nil を返す。引数が 1 つのときは、その評価値を返す。
2 つの引数がともに shortnum という点以外は >= と同じ。
i>= の方が >= より動作が多少速い。"
:example
"(i>= 5 4) -> 4
(i>= 4 5) -> nil
(i>= 5) -> エラー
(i>= 3 3) -> 3")
(define
"id"
(class symbol)
:documentation
"インスタンスは abc, aho, koke のような識別子。"
:example "")
(define
"identity"
#'identity
:documentation
"形式 : identity object
object をそのまま返す。
引数として関数を要求する関数の引数を指定するときに便利。"
:example
"(de sum-up (f n &aux (sum 0))
(dotimes (i n sum)
(isum (+ (funcall f i) sum)))) -> sum-up
(sum-up 'square 10) -> 285
(sum-up '1+ 10) -> 55
(sum-up 'identity 10000) -> 49995000")
(define
"idp"
(subr nil)
:documentation
"形式 : idp arg
arg が識別子なら、評価値を返し、それ以外なら nil を返す。"
:example
"(idp 'asdf) -> asdf
(idp 3) -> nil
(idp '_x) -> nil
(idp #!expr) -> nil")
(define
"if"
(macro (pred then &optional else)
`(cl:if ,pred ,then ,else))
:documentation
"形式 : if pred then &opt else
pred を評価し、その結果が nil でなければ then を評価し、nil ならば
else を評価する。 else の指定がない時は nil となる。
(if pred then else) = (cond (pred then) (t else))"
:example
"(!a 5)→ 5
(if (oddp a) 'kisuu 'guusuu)→ kisuu
(if (listp \"a b c\") 'list)→ nil")
(define
"ifundef"
(subr (object1 object2)
"ifundef 関数[#!subr]
<説明>
形式 : ifundef object1 object2
object1 が未定義なら object2 の評価値を返し、その他の場合は object1 の
評価値を返す。
<例>
(de f (&opt x)
(!x (ifundef x 1)) ; x の既定値は 1
... )"
(if (tao:undefp object1)
object2
object1))
:documentation
"形式 : ifundef object1 object2
object1 が未定義なら object2 の評価値を返し、その他の場合は object1 の
評価値を返す。"
:example
"(de f (&opt x)
(!x (ifundef x 1)) ; x の既定値は 1
... )")
(define
"ignore"
(subr (&rest x)
(declare (cl:ignore x))
nil)
:documentation
"形式 : ignore &rest 'x
引数を評価し、常に nil を返す。ダミーの関数として有用。"
:example
"(defun f00 (x y)
(ignore y) (sin x))")
(define
"image"
(macro (var list &body forms)
(cl:let ((tag (gensym "image-")))
`(block ,tag
(macrolet ((tao::exit-image (val)
`(return-from ,',tag ,val)))
(let (result)
(dolist (,var ,list (nreverse result))
(push (progn ,@forms) result)))))))
:documentation
"形式 : image var list form1 form2 ... formN
list の第 1 要素を変数 var に代入して form1 form2 ... を順に評価する。
次に list の第 2 要素を var に代入して form1 form2 ... を評価する。
これを継続し、 list の最後の要素を var に代入して form1 form2 ... を
評価したところで終了する。そして最後の formN の評価結果を並べて新しい
リストを作り、それを返す。返されるリストの長さは list と同じ長さ。"
:example
"(image i (index 1 10) (i * i)) ->
(1 4 9 16 25 36 49 64 81 100)
(image i (index 1 5) (!j (1+ i)) (i * j)) -> (2 6 12 20 30)
(image i '(0 2 4 6 8) (!j (i * i)) (j - i)) -> (0 2 12 30 56)")
(define
"image-can"
(macro (var list &body forms)
"image-can 関数[#!macro]
<説明>
形式 : image-can var list form1 form2 ... formN
list の第 1 要素を変数 var に代入して form1 form2 ... を順に評価する。
次に list の第 2 要素を var に代入して form1 form2 ... を評価する。
これを継続し、list の最後の要素を var に代入して form1 form2 ... を
評価したところで終了する。そして最後の formN の各評価結果をそれぞれ
リストにして、それらを連結 (nconc) したリストを作り、それを返す。
list の長さが n なら n 個のリストを作り、それらを連結したリストを返す。
<例>
(image-can i '(1 2 3 4) (index i 4)) -> (1 2 3 4 2 3 4 3 4 4)
(image-can i (list 1 2 3 4) (list i)) -> (1 2 3 4) ^,-?"
`(mapcan (lambda (,var) ,@forms) ,list))
:documentation
"形式 : image-can var list form1 form2 ... formN
list の第 1 要素を変数 var に代入して form1 form2 ... を順に評価する。
次に list の第 2 要素を var に代入して form1 form2 ... を評価する。
これを継続し、list の最後の要素を var に代入して form1 form2 ... を
評価したところで終了する。そして最後の formN の各評価結果をそれぞれ
リストにして、それらを連結 (nconc) したリストを作り、それを返す。
list の長さが n なら n 個のリストを作り、それらを連結したリストを返す。"
:example
"(image-can i '(1 2 3 4) (index i 4)) -> (1 2 3 4 2 3 4 3 4 4)
(image-can i (list 1 2 3 4) (list i)) -> (1 2 3 4)")
(define
"imagen"
(macro (&body binds-and-form)
"imagen 関数[#!macro]
<説明>
形式 : imagen (var1 list1) (var2 list2) ... (varN listN) form
まず、list1 list2 ... の第 1 要素をそれぞれ変数 var1 var2 ... に
代入して form を評価する。次に list1 list2 ... の第 2 要素をそれぞれ
var1 var2 ... に代入して form を評価する。これを継続し、list1 list2
... の最後の要素をそれぞれ var1, var2, ... に代入して form を評価して
終了する。そして以上の各評価結果を順に並べてリストを作り、それを返す。
list1 list2 ... の長さが違う場合には最も短いリストの最後の要素に対する
form の評価により終了する。他のリストの余分な要素は無視される。
返されるリストの長さは一番短い引数リストと同じ長さ。
<例>
(imagen (a '(1 2 3))(b '(1 2 3))(!c (+ a b))) ->
(2 4 6) c -> 6
(imagen (a '(1 2))(b '(1 2 3))(!c (+ a b))) -> (2 4) c -> 4"
(cl:let* ((binds (butlast binds-and-form))
(form (car (last binds-and-form)))
(vars (mapcar #'first binds))
(lists (mapcar #'second binds)))
`(mapcar (lambda (,@vars) ,form) ,@lists)))
:documentation
"形式 : imagen (var1 list1) (var2 list2) ... (varN listN) form
まず、list1 list2 ... の第 1 要素をそれぞれ変数 var1 var2 ... に
代入して form を評価する。次に list1 list2 ... の第 2 要素をそれぞれ
var1 var2 ... に代入して form を評価する。これを継続し、list1 list2
... の最後の要素をそれぞれ var1, var2, ... に代入して form を評価して
終了する。そして以上の各評価結果を順に並べてリストを作り、それを返す。
list1 list2 ... の長さが違う場合には最も短いリストの最後の要素に対する
form の評価により終了する。他のリストの余分な要素は無視される。
返されるリストの長さは一番短い引数リストと同じ長さ。"
:example
"(imagen (a '(1 2 3))(b '(1 2 3))(!c (+ a b))) ->
(2 4 6) c -> 6
(imagen (a '(1 2))(b '(1 2 3))(!c (+ a b))) -> (2 4) c -> 4")
(define
"imagpart"
#'imagpart
:documentation
"形式 : imagpart number
number の型が複素数の場合、その数の虚部を、浮動小数点数の場合、
同一形式の浮動小数点数の 0 を、その他の場合は (* 0 x) を返す。
realpart 参照。"
:example
"(imagpart #c(2.2 -0.234)) -> -0.234
(imagpart #c(2.2 0.234) -> 0.234
(imagpart 3.09f0) -> 0.0f0")
(define
"import"
#'import
:documentation
"形式 : import &rest 'symbol
symbol がカレントパッケージにあれば、それを削除して t を返し、
なければ nil を返す。"
:example
"(import edit ledit) -> nil")
(define
"in-package"
(cl-macro in-package)
:documentation
"形式 : in-package package &rest key
カレントパッケージを package に変更する。それが存在しないパッケージなら、
新しいパッケージを作りそれをカレントパッケージとする。"
:example
"(package-name (current-package)) -> \"abc\"
(in-package sys:bas-package)) -> {vector}32228(package . 12))
(package-name (current-package)) -> \"bas\"")
(define
"inc"
(macro (var &optional (val 1))
"inc 関数[#!macro]
<説明>
形式 : inc var &opt val
var の値に val の値 (既定値は 1) を加えた結果を var に代入し、その値
を返す。(!!+ !x n) と同じ。
<例>
(!x 10) -> 10
(inc x) -> 11
(!x 11) -> 11
(inc x -2) -> 9
x -> 9
(inc 3 2) -> エラー"
`(!!+ !,var ,val))
:documentation
"形式 : inc var &opt val
var の値に val の値 (既定値は 1) を加えた結果を var に代入し、その値
を返す。(!!+ !x n) と同じ。"
:example
"(!x 10) -> 10
(inc x) -> 11
(!x 11) -> 11
(inc x -2) -> 9
x -> 9
(inc 3 2) -> エラー")
(define
"incf"
(cl-macro incf)
:documentation
"形式 : incf number1 &opt number2
浮動小数点数 number1 に number2 (既定値 1) を加えた結果を number1 に
代入し、その値を返す。
引数が浮動小数である点を除いて inc と同じ。"
:example
"(!x 10.0f) -> 10.0f
(incf x) -> 11.0f
(!x -10.0f) -> -10.0f
(incf x) -> -9.0f
(incf 10) -> エラー")
(define
"index"
(expr (start end &optional (increment 1))
"<説明>
形式 : index start end &opt increment
start (数)で始まり end (数)で終わる数値リストを作成し、その結果を返す。
その数値リストの要素の値は increment (数 : 既定値は 1)ずつ増していく。
start が end より小さい場合、increment は正の数でなければならない。
start が end より大きい場合、increment は負の数でなければならない。
上記条件を満足しない場合、nil を返す。なお、for 関数において使用する
場合、数値リストは実際には作られない。
<例>
(index 1 5) -> (1 2 3 4 5)
(index 5 1) -> nil
(index 1 9 3) -> (1 4 7)
(index 10 0 -3) -> (10 7 4 1)
(index 1 5 -1) -> nil"
(and (or (and (< start end) (plusp increment))
(and (> start end) (minusp increment)))
(prog (l cnt pred)
(setq pred (if (plusp increment) #'> #'<))
(setq l () )
(setq cnt start)
l (cond ((funcall pred cnt end) (return (nreverse l))))
(push cnt l)
(setq cnt (+ cnt increment))
(go l))))
:documentation
"形式 : index start end &opt increment
start (数)で始まり end (数)で終わる数値リストを作成し、その結果を返す。
その数値リストの要素の値は increment (数 : 既定値は 1)ずつ増していく。
start が end より小さい場合、increment は正の数でなければならない。
start が end より大きい場合、increment は負の数でなければならない。
上記条件を満足しない場合、nil を返す。なお、for 関数において使用する
場合、数値リストは実際には作られない。"
:example
"(index 1 5) -> (1 2 3 4 5)
(index 5 1) -> nil
(index 1 9 3) -> (1 4 7)
(index 10 0 -3) -> (10 7 4 1)
(index 1 5 -1) -> nil")
(define
"input-stream-p"
#'input-stream-p
:documentation
"形式 : input-stream-p stream
stream が入力可能なストリームなら、そのストリームを、そうでなければ
nil を返す。"
:example
"(!aa (open \"asd.tao\")) -> {udo}71499file-stream
(input-stream-p aa) -> {udo}71499file-stream")
(define
"inspect"
#'inspect
:documentation
"形式 : inspect object
object についての情報を会話的に得る。"
:example
"")
(define
"int-char"
#'code-char
:documentation
"形式 : int-char integer
非負の整数 integer に対応する文字を返す。"
:example
"(int-char 65) -> \"A\"
(int-char 97) -> \"a\"
(int-char 128) -> nil")
(define
"integer"
(class integer)
:documentation
"このクラスのインスタンスは fixnum でも bignum でもよい。
fixnum は 符号ビットを含め、24 ビットで表現。
bignum は 24 ビット以上で表現。リスト構造を持つ。"
:example
"")
(define
"integer-decode-float"
#'integer-decode-float
:documentation
"形式 : integer-decode-float number
浮動小数点数 number について次の 3 つの値を返す。
1) 小数部を表す整数 2) 指数部を表す整数 3) 1 または -1 (符号)"
:example
"(integer-decode-float 0.0) -> !(0 0 1)
(integer-decode-float 3.0) -> !(#600000 -16 1)
(integer-decode-float -0.24) -> !(#753412 -20 -1)")
(define
"integer-length"
#'integer-length
:documentation
"形式 : integer-length integer
仮想的な 2 の補数表現における integer のビット表現を考え、その有効
ビット長を整数で返す。"
:example
"(integer-length 0) -> 0
(integer-length 1) -> 1
(integer-length 3) -> 2
(integer-length 4) -> 3
(integer-length 7) -> 3
(integer-length -2) -> 0
(integer-length -4) -> 2
(integer-length -7) -> 3
(integer-length -8) -> 3")
(define
"integerp"
#'cl:integerp
:documentation
"形式 : integerp number
number が整数 (shortnum または bignum) ならその評価値を返し、
それ以外なら nil を返す。"
:example
"(integerp 1) -> 1
(integerp 1000000000000000000)
-> 1000000000000000000
(integerp #7776000002) -> #7776000002")
(define
"intern"
#'intern
:documentation
"形式 : intern name &opt package
package (既定値はカレントパッケージ) と、それがユースしているパッケージ
の中に印字名が name のシンボルがあれば第 1 の値として name を、第 2 の
値として次のどれかを返す。
:internal シンボルは内部シンボルとしてそのパッケージに直接存在
:external シンボルは外部シンボルとして直接存在
:inherited シンボルはユースしているパッケージの外部シンボル
なければ、印字名が name のシンボルを新たに作り package に登録し、
その値を第 1 の値、第 2 の値として nil を返す。"
:example
"(intern \"thief\") -> !(thief :internal)
(intern \"nil\") -> !(nil :internal)
(intern \"123\") -> !(\\123 :internal)")
(define
"intern-local"
(subr nil)
:documentation
"形式 : intern-local name &opt package
package (既定値はカレントパッケージ) の中で、印字名が name のシンボルが
あれば name を返し、なければ、印字名が name のシンボルを新たに作り
package に登録し、その値を返す。
ユースするパッケージを検索しない点を除いて intern と同じ。"
:example
"(intern-local 'asd) -> asd")
(define
"intern-local*"
(subr nil)
:documentation
"形式 : intern-local* &rest symbol1 symbol2 ... symbolN
symbol1 symbol2 ... symbolN がカレントパッケージにある場合は、それを
シャドウイングシンボルとして登録し、なかった場合は、新たにカレント
パッケージの中で生成し、シャドウイングシンボルとして登録する。"
:example
"(intern-local* car) -> (car)
(de car (x) (caar x)) -> car
(car '((a) c)) -> a
普通のプリミティブな car に戻りたいときは import を使い、
(import car) を実行する。")
(define
"internal-time-units-per-second"
(constant internal-time-units-per-second)
:documentation
"1 秒当たりのインターナル・タイム・ユニットを意味する整数。
ELIS では 50 ( 1 ユニットは 20 ミリ秒であることを意味)。"
:example
"")
(define
"interprocess-closure"
(macro nil)
:documentation
"形式 : interprocess-closure &rest var1 var2 ... varN
いくつかのプロセス間で共有されるクロージャを生成し返す。変数 var1 var2... varN はクローズされる。
この関数が返す値は、関数 make-process においてキーワード引数
:interprocess-closure に代入して使う。"
:example
"(!aa (let ((x 123) (y 456)) (declare
(special x y *standard-output*))
(interprocess-closure 'x 'y *standard-output*)))
-> {applobj}1652187(#!closure . 8)
(!pro (make-process 'pro-name :inter-process-closure aa))
-> {udo}1636913process
(de func1 () (write x) (write y)) -> ({udo}1636913process)
123
456
123 と 456 はクローズされた変数 x と y の値。
123 と 456 は、*standard-output* がクローズされなければ、端末
にはプリントされない。")
(define
"intersection"
#'intersection
:documentation
"形式 : intersection list1 list2 &key :test :test-not :key
list1 と list2 の共通要素を抽出し、その結果をリスト形式で返す。
共通要素がない場合は、nil を返す。"
:example
"(intersection'(a b c) '(f a d)) -> (a)")
(define
"intersectionq"
(subr (list1 &rest lists)
"<説明>
形式 : intersectionq list1 &rest list2 ... listN
list1 list2 ... listN のどれにも含まれている要素で構成されるリストを
返す。各要素が等しいか否かのチェックは関数 eq で行う。返される値に
おける要素の並び順序は、必ずしも元のリストの並び順序と一致しない。
<例>
(intersectionq '(a a a a)) -> (a)
(intersectionq '(2 4 6 8 10 12 14 16) '(3 6 9 12 15)
'(1 3 4 6 8 10 12))
-> (6 12)"
(prog (l ls)
(setq l list1)
(setq ls lists)
l (cond ((endp ls) (return (delete-duplicates l))))
(setq l (intersection l (car ls)))
(setq ls (cdr ls))
(go l)))
:documentation
"形式 : intersectionq list1 &rest list2 ... listN
list1 list2 ... listN のどれにも含まれている要素で構成されるリストを
返す。各要素が等しいか否かのチェックは関数 eq で行う。返される値に
おける要素の並び順序は、必ずしも元のリストの並び順序と一致しない。"
:example
"(intersectionq '(a a a a)) -> (a)
(intersectionq '(2 4 6 8 10 12 14 16) '(3 6 9 12 15)
'(1 3 4 6 8 10 12))
-> (6 12)")
(define
"isqrt"
#'isqrt
:documentation
"形式 : isqrt integer
integer (負以外の整数)の平方根を超えない最大の整数を返す。"
:example
"(isqrt 9) -> 3
(isqrt 12) -> 3
(isqrt 300) -> 17
(isqrt 325) -> 18")
;;; *EOF*