\n 企業アカウント選択\n {機能名}を利用する企業アカウントを選択してください。
\n \n {companyList.map(({ id, name }) => (\n // eslint-disable-next-line smarthr/a11y-input-in-form-control\n setSelectedId(id)}>\n {name}\n \n ))}\n \n \n \n
\n \n )\n}\n"}}]}}}
\ No newline at end of file
diff --git a/public/page-data/sq/d/2242603843.json b/public/page-data/sq/d/2242603843.json
new file mode 100644
index 000000000..ac405f1cc
--- /dev/null
+++ b/public/page-data/sq/d/2242603843.json
@@ -0,0 +1 @@
+{"data":{"basicConceptData":{"edges":[{"node":{"data":{"name":null,"description":null,"discussion":null,"source":null,"record_id":"recSv6QmfBE2gfaDJ","order":null}}},{"node":{"data":{"name":"冗長な日本語を避ける","description":"ユーザーに簡潔明瞭に伝えるため、「することができる」などの冗長な表現は極力避けましょう。\n\n**例** \nOK:◯◯を確認してください。 \nNG:◯◯をご確認いただけますようお願いいたします。\n\nOK:◯◯しました。 \nNG:◯◯させていただきました。","discussion":"https://smarthr-inc.docbase.io/posts/1304668","source":null,"record_id":"recUFXbbdViQh0VfF","order":1}}},{"node":{"data":{"name":"正しい文法表現を使用する","description":"使用したことのある表現であったとしても、文法的に誤っていないかを確認して使用しましょう。\n\n例えば、メールや口頭で使用されることが多い「ご参考ください」という表現は文法的には誤りです。正しくは「ご参考にしてください」 \n「ご◯◯ください」は「ご利用ください」など、「◯◯する」と言い換えられるときに使用します。","discussion":"https://smarthr-inc.docbase.io/posts/1304668","source":null,"record_id":"rechCKnCrE7PUguTj","order":2}}},{"node":{"data":{"name":"常用漢字表にない読み方は使用しない","description":"常用漢字表にない読み方を「表外読み(表外音訓)」と言います。常用漢字表に掲載されていても、表外読みをする場合は、アプリケーション上での使用は控えましょう。\n\nただし、マーケティングなどで使用している表現に揃えて、SmartHRとして統一したい場合はその限りではありません。\n\n**表外読みの例**\n- 想い (「思い」を使う)\n- 旧い (「古い」を使う)\n","discussion":null,"source":"文科省の常用漢字一覧表\nhttps://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/14/pdf/jyouyou_kanjihyou.pdf","record_id":"reccmFynVx29ydJEd","order":3}}},{"node":{"data":{"name":"平仮名にしたほうが読みやすい漢字は平仮名にする","description":"漢字より平仮名にしたほうが読みやすかったり、普段から平仮名のほうが馴染みがあったりする場合は、平仮名を用いて、[SmartHRのパーソナリティ](https://smarthr.design/foundation/#h2-0)(誠実・ポジティブ・わかりやすい・親しみやすい)を表現します。\n\n一方で、平仮名にしすぎないように注意しましょう。\n平仮名にしすぎると、当てはまる漢字が何かを判断する手間が頻繁に発生し、ユーザーに読解の負荷をかけてしまいます。","discussion":null,"source":"ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」|コリス\nhttps://coliss.com/articles/build-websites/operations/notational-convention-for-writing.html","record_id":"recWCPX1UhchVaFjO","order":4}}},{"node":{"data":{"name":"格助詞をむやみに省略しない","description":"言葉同士の関係がわかりやすいように、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」などの格助詞は省略せずに記載しましょう。\n\n**例** \nOK:項目名を変更します。 \nNG:項目名変更します。\n\nOK:操作が完了したら〜 \nNG:操作完了したら〜","discussion":null,"source":null,"record_id":"recbNle5jpZ4jhhD5","order":16}}},{"node":{"data":{"name":"変数は{ }を使用する","description":"環境や設定によって値が変わる変数は、`{ }`を使用します。 \n\n記述記号は全角を使用しますが、例外として、`{ }`は半角を使用します。 \n\n**例**\n{会社名}、{サブドメイン}.smarthr.jp","discussion":"https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1664497034945159","source":null,"record_id":"rechXk4L1zygiEngj","order":15}}},{"node":{"data":{"name":"3桁以上の数値には、カンマ( , )を入れる","description":"読みやすさの観点から、3桁以上の数値を表記する場合は「,」を入れます。 \n\nまた、カンマは数字に合わせて半角を用います。\n\n**例**\n1,000,000円、10,000人","discussion":"https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1612243424065800","source":null,"record_id":"recWrkrCQ4Ek9ciTy","order":14}}},{"node":{"data":{"name":"三点リーダー(…)は1つでOK","description":"紙の場合、「…」を使用する場合は、2つで1セットとするのが通例とされていますが、Webなのであまり気にせず1つに統一とします。","discussion":null,"source":null,"record_id":"recKg5qqClh1TKhM8","order":13}}},{"node":{"data":{"name":"括弧類は「 」、[ ]、【 】、( )を使用する","description":"文章における強調は鉤括弧`「 」`もしくは隅付き括弧`【 】`を使用し、引用符`“ ”` や二重かぎ括弧 `『 』`は使用しません。 \n補足は丸括弧`( )`を使用します。丸括弧に限り、全文英語のプレスリリースやWovnでの翻訳結果で半角`( )`を使用します。\n\n関連ルール \n[記述記号は全角を使用し、前後にスペースは入れない](https://smarthr.design/products/contents/writing-style/#recrVEn3NYr2AV33o-0)","discussion":null,"source":null,"record_id":"recjsU00afnK5o9bV","order":12}}},{"node":{"data":{"name":"記述記号は全角を使用し、前後にスペースは入れない","description":"記述記号は基本的に全角を使用し記号の前後にスペースは挿入しません。英数字とあわせて表記する場合のみ半角を使用します。\n\n記述記号とは、以下を指します。\n- 区切り符 `・`(中点、ナカグロ)、`|`(バーティカルバー、パイプ)、`:`(コロン)、`/`(スラッシュ)\n- 句読点 `、`(読点)、`。`(句点)\n- 括弧類 `( )`、`「 」` 、`[ ]`、`【 】`\n- つなぎ符 `― `(ダッシュ)、`…`(三点リーダー)\n- `?`(疑問符)、`!`(感嘆符)\n\n例外として、**3桁以上の数字に使用するカンマ( , )、階層構造を表す際の区切り符( / ,>)、変数を表す波括弧({ })は半角**を使用します。\n\n関連する個別ルールは、以下を参照してください。 \n[!と?は単独では全角、ペアで使う場合は半角](https://smarthr.design/products/contents/writing-style/#recQiHbJmvR8Ikieq-0) \n[括弧類は「」、[]、【】を使用する](https://smarthr.design/products/contents/writing-style/#recjsU00afnK5o9bV-0) \n[日付、時刻の形式](https://smarthr.design/products/contents/idiomatic-usage/usage/#recwR0nuqmNcXu06t-0)","discussion":"https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1643955700509219","source":null,"record_id":"recrVEn3NYr2AV33o","order":11}}},{"node":{"data":{"name":"数字と英単語の前後に半角スペースを挿入しない","description":"和欧混植の文章内の英単語と、数字の前後には半角スペースは入れずに詰めましょう。\n\n**例**\nOK:PDFファイルをアップロード \nNG:PDF ファイルをアップロード\n\nOK:2020年の年末調整 \nNG:2020 年の年末調整","discussion":null,"source":null,"record_id":"reckxDxz47sBXPu71","order":10}}},{"node":{"data":{"name":"複数の語句を列挙する場合の、読点(、)とナカグロ(・)の使い分け","description":"列挙の順序に意味があるときは、「、」を使用します。\n順序を入れ替えても構わないときは、「・」を使用します。\n\n**使い分け例**\n信号は青、黄、赤の順に点灯する。 \n信号には青・黄・赤の三色がある。\n\n**具体例**\n被保険者整理番号、マイナンバー、基礎年金番号のいずれかが必要です。 \n※上記は、CSV形式の算定基礎届を取り込んだ際のエラーメッセージ。CSVの項目(列)を入れ替えできないので「、」を使用。","discussion":null,"source":"出典:数学文章作法 基礎編の「2.4語句」","record_id":"recKGcTEWxvwUk5pp","order":9}}},{"node":{"data":{"name":"句点(。)を省略する場合","description":"見出し(Heading)では、「。」は省略します。 \n同様に、例を示した場合の、名詞や「など」の後ろでは句点はつけません。\n\nUIテキストでは、それぞれのコンポーネントごとのルールを参照してください。","discussion":"https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1605150202129600","source":null,"record_id":"recn6q5jT7ewW7pZ3","order":8}}},{"node":{"data":{"name":"同じことを複数の表現で説明しないようにする","description":"同じ意味のものを別の単語や言い回しで表現をするのは避け、用字用語に準拠した表現を使用しましょう。\n\nただし、ヘルプページなどでユーザーの理解を促すための言い換えに伴う別の表現は、意図的なものなのでその限りではありません。","discussion":null,"source":null,"record_id":"recQfsKwJVpXRxlh6","order":7}}},{"node":{"data":{"name":"敬語を使いすぎない","description":"敬語表現を多用して、情報が伝わりづらくならないように配慮しましょう。\n\n**例**\nOK:◯◯を確認してください。 \nNG:◯◯をご確認いただけますようお願いいたします。\n\nOK:◯◯しました。 \nNG:◯◯させていただきました。","discussion":null,"source":"https://www.keigoryoku.com/keigo/","record_id":"rec9dReP9sC65CpJU","order":6}}},{"node":{"data":{"name":"カタカナ語を用いるときには、まず漢字語での言い換えを検討する","description":"カタカナ語を一切使用しないことは現実的ではありませんが、安易に使用しないようにしましょう。\n\nカタカナ語は、ユーザーごとに、慣れ・不慣れだけでなく、意味の定義の振れ幅が漢字語以上に大きいという傾向があります。意味の理解が不確かな言葉は、ユーザーのメンタルモデルによって、その時々で都合の良い解釈が生じやすいので、できる限りカタカナ語を使用せず、漢字語で表現します。","discussion":"https://kufuinc.slack.com/archives/CJX59GJFR/p1640660708293300?thread_ts=1638318584.218500&cid=CJX59GJFR","source":null,"record_id":"rec2dXhsgUwiy472Q","order":5}}}]}}}
\ No newline at end of file
diff --git a/public/page-data/sq/d/2723763147.json b/public/page-data/sq/d/2723763147.json
new file mode 100644
index 000000000..3dbfb406d
--- /dev/null
+++ b/public/page-data/sq/d/2723763147.json
@@ -0,0 +1 @@
+{"data":{"childPageAllMdx":{"edges":[{"node":{"frontmatter":{"title":"AccordionPanel","description":"表示したい要素を展開して表示したり、折りたたんで隠したりするためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/accordion-panel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ActionDialog","description":"ユーザーに入力や選択などの操作を求めるためのダイアログです。ユーザーは操作内容をシステムに送信できます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dialog/action-dialog/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"AppNavi","description":"プロダクト内の主要な機能を切り替えるためのコンポーネントです。機能の切り替えだけでなく、プロダクト全体に影響を及ぼす頻繁に行なう操作を埋め込めます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/app-navi/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Badge","description":"件数などの数値を視覚的に表すためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/badge/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Base","description":"視覚的に他の要素と区別したい場合に使うコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/base/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"BaseColumn","description":"","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/base/base-column/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"BottomFixedArea","description":"画面下部に固定で表示する操作パネルです。項目ごとに画面を分けた機能など、連続した入力を求める場合に使用します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/bottom-fixed-area/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Button","description":"Buttonコンポーネントは、押すことで特定の操作や処理を実行するコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/button/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Calendar","description":"カレンダーを表示し日付を選択するためのコンポーネントです。基本的にはDatePickerと合わせて使用されるため、単独で使用することはありません。 ","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/calendar/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Center","description":"Every LayoutのCenterを参考にしたコンポーネントです。要素を天地左右中央に配置したいときに使います。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/center/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"CheckBox","description":"ユーザーに「true/false」といった正反対の状態を入力させるコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/check-box/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Chip","description":"オブジェクトのプロパティの表示に使用するコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/chip/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Cluster","description":"Every LayoutのClusterを参考にしたコンポーネントです。要素を横に均等に並べたいときに使います。幅に収まり切らなくなると要素を折返して並べます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/cluster/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ComboBox","description":"選択肢の中から値を選択するコンポーネントです。Selectとは異なり、テキスト入力によって選択肢を絞り込んだり、選択肢に新たな値を追加できます。単一の値を選択できる SingleComboBox と複数の値を選択できる MultiComboBox に分かれています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/combo-box/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"CompactInformationPanel(非推奨)","description":"ユーザーに情報を伝えるために、他の要素より視覚的に目立たせるためのInformationPanelよりもコンパクトなコンポーネントです。NotificationBar[base='base']で代替が可能になったため非推奨です。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/compact-information-panel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"DatePicker","description":"input[type='date']要素の代わりに使用するコンポーネントです。この要素にフォーカスするとCalendarが開き、視覚的に日付を選択できます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/date-picker/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"DefinitionList","description":"見出しと説明がセットになった定義リストです。特定のデータを一覧して参照させたいときに使います。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/definition-list/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Dialog","description":"ダイアログボックス(もしくは単に「ダイアログ」)と呼ばれる、ページの前面に表示される領域のためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dialog/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"DropZone","description":"ファイルを選択するためのコンポーネントです。ドラッグアンドドロップによるファイル選択をするためにドロップ領域を広く持っています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/drop-zone/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Dropdown","description":"ボタンを押すとパネルが開く機能の抽象コンポーネントです。パネルを開くための引き金となるDropdownTriggerとパネル自体を指すDropdownContentから構成されます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dropdown/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"DropdownMenuButton","description":"複数の操作をまとめて提供するためのコンポーネントで、パネル内には操作がリスト形式で表示されます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dropdown/dropdown-menu-button/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ErrorScreen","description":"エラーを全画面で表示をするためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/error-screen/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Fieldset","description":"フォームにおける複数の入力要素をグルーピングするためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/fieldset/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Figmaの利用方法","description":"SmartHR社内でFigmaを利用する方に向けたサポートマニュアルです。","order":5},"fields":{"slug":"/operational-guideline/figma-operation/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"FilterDropdown","description":"一覧の絞り込みを行なうためのコンポーネントで、パネル内に自由に入力要素を配置できるほか、絞り込みを適用したり解除したりするための機能も有しています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dropdown/filter-dropdown/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"FlashMessage(非推奨)","description":"FlashMessageは非推奨です。ユーザーに操作の結果を伝えるUIについては、フィードバックのデザインパターンを参照してください。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/flash-message/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"FloatArea","description":"BottomFixedAreaから派生した、より配置の自由度が高いコンポーネントです。画面下部固定ではなく、浮遊しています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/float-area/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"FormControl","description":"フォームとしての入力要素に対応するラベルとメッセージテキストを表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/form-control/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Header","description":"プロダクトをまたいでSmartHRをブラウジングしていることをユーザーが認知するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/header/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Heading","description":"直後に続くコンテンツの見出しに使うコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/heading/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Icon","description":"アイデアやアクションを表すための視覚的な要素を表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/icon/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"InformationPanel","description":"ユーザーに伝えたい情報を他の要素より視覚的に目立たせるためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/information-panel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Input","description":"テキストや数値などの情報を1行で入力するためのコンポーネントです。`input[type=\"text\"]`や`input[type=\"number\"]`などの代わりとして使用します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/input/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"InputFile","description":"ファイルを選択するためのコンポーネントです。input[type='file']要素の代わりに使用します。選択したファイル名の一覧を表示する領域を持っています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/input-file/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Layout","description":"レイアウトのためのコンポーネントです。Every Layoutを参考に作成しています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"LineClamp","description":"内包するテキストが指定した幅や高さを越えて存在するときに、Tooltipを用いて全文を表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/line-clamp/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Loader","description":"読み込み中や操作中など何らかの操作が仕掛り中であることを伝えるためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/loader/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"MessageDialog","description":"ユーザーに情報を提示するためのダイアログです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dialog/message-dialog/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"MessageScreen(非推奨)","description":"MessageScreenコンポーネントは非推奨です。ErrorScreenコンポーネントを使用してください。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/message-screen/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ModelessDialog","description":"モードレスなダイアログです。ダイアログを表示したまま、ダイアログの裏側の画面も操作できます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dialog/modeless-dialog/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"MultiComboBox","description":"選択肢の中から複数の値を選択するコンポーネントです。テキスト入力によって選択肢を絞り込んだり、選択肢に新たな値を追加できます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/combo-box/multi-combo-box/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"NotificationBar","description":"操作の結果などをシステムからの通知として表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/notification-bar/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"OGP","description":"SNSに投稿された際に表示されるタイトルや画像、説明文の参考にしてください","order":2},"fields":{"slug":"/basics/meta/ogp/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"PageCounter","description":"主に「よくあるテーブル」などコレクションの全件数と選択されている現在のページの件数を表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/page-counter/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Pagination","description":"主に「よくあるテーブル」などコレクションにおけるページを切り替えるためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/pagination/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"RadioButton","description":"選択肢の中から単一の値を選択して入力できるコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/radio-button/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"RadioButtonPanel","description":"パネル型の選択肢の中から単一の値を選択して入力できるコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/radio-button-panel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"RangeSeparator","description":"期間や範囲を表すためのコンポーネントです。〜 や – といった文字に適切な意味を与えられます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/range-separator/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Reel","description":"Every LayoutのReelを参考にしたコンポーネントです。要素を横に均等に並べたいときに使います。幅に収まり切らなくなると水平方向のスクロールが生じます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/reel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ResponseMessage","description":"操作に対する結果を表すためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/response-message/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SectioningContent","description":"header要素やfooter要素、見出しの範囲を定義するためのコンポーネントです。Headingと組み合わせて使うと、見出しレベルを自動計算します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/sectioning-content/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SegmentedControl","description":"特定のオブジェクトの異なる状態を切り替えて表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/segmented-control/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Select","description":"select要素の代わりに使用するコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/select/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SideMenu","description":"","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/side-menu/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SideNav","description":"ビューを適切な単位で分割して縦方向に並べ、切り替えるためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/side-nav/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Sidebar","description":"Every LayoutのSidebarを参考にしたコンポーネントです。メインコンテンツとサイドコンテンツの2つのコンテンツを配置したいときに使います。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/sidebar/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SingleComboBox","description":"選択肢の中から単一の値を選択するコンポーネントです。テキスト入力によって選択肢を絞り込んだり、選択肢に新たな値を追加できます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/combo-box/single-combo-box/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHR Plus パートナー","description":"","order":4},"fields":{"slug":"/introduction/user/smarthr_app_partner/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHR グループ会社従業員","description":"","order":5},"fields":{"slug":"/introduction/user/group/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHRLogo","description":"SmartHRのロゴを表示するコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/smarthr-logo/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHRの用語","description":"SmartHR独自の用語を定義しています。","order":6},"fields":{"slug":"/products/contents/idiomatic-usage/usage/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHR外部パートナー","description":"","order":3},"fields":{"slug":"/introduction/user/smarthr_partner/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHR従業員","description":"","order":2},"fields":{"slug":"/introduction/user/smarthr_employee/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SmartHR社の人物","description":"SmartHR社の人物に関連するイラストレーションです。SmartHR社、グループ会社、制作パートナーの方々は、イラストレーションをダウンロードできます。イラストレーションのガイドラインにしたがって利用してください。","order":1},"fields":{"slug":"/basics/illustration/smarthr-co/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SortDropdown","description":"主に表の並べ替え操作を統一するためのコンポーネントです。並べ替え項目と並び順を指定でき、ボタンラベルとアイコンで現在の並び順を表します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/dropdown/sort-dropdown/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"SpreadsheetTable","description":"表データを表計算ソフトのように表示します。CSVのインポートなど、利用者にCSVファイルを想像させたい場面で有効です。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/spreadsheet-table/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Stack","description":"Every LayoutのStackを参考にしたコンポーネントです。要素を縦に均等に並べたいときに使います。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/layout/stack/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"StatusLabel","description":"オブジェクトの状態を伝えるためのこのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/status-label/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Stepper","description":"","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/stepper/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Switch","description":"オン・オフを切り替えるコンポーネントです。状態の切り替えは即時で反映されます。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/switch/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"TabBar","description":"ユーザーの関心が近いものを並列化し、ビューを切り替えるためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/tab-bar/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Table","description":"表形式でデータを表示するためのコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/table/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Text","description":"テキストを表示するためのコンポーネントです。タイポグラフィのデザイントークンを使用しています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/text/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"TextLink","description":"a要素の代わりに使用するコンポーネントです。前後にアイコンを差し込めます。またリンクであることを表すために下線を強制します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/text-link/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Textarea","description":"テキストなどの情報を複数行入力するためのコンポーネントです。`textarea`の代わりとして使用します。入力文字数を数える機能や入力によって自動で領域が広がる機能を備えています。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/textarea/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"TimePicker ","description":"","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/time-picker /"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Tooltip","description":"UI上のスペースが限られている場合に、補足テキストを一時的に表示するために使うコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/tooltip/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"UIテキスト","description":"アプリケーション上の表現で迷ったときの判断基準や、推奨する表記を記載しています。","order":5},"fields":{"slug":"/products/contents/ui-text/app-writing/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"UIテキスト","description":"用字用語とは別に、アプリケーション上の表現で迷ったときの判断基準や、推奨する表記を記載しています。","order":4},"fields":{"slug":"/products/contents/ui-text/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"UIデザイン使用性チェックリスト","description":"日本産業規格(JIS X 25000シリーズ)を参考に開発した、プロダクトの「使用性」を担保するためにUIデザイン時点で考慮すべき観点と、その使い方を説明します。","order":1},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-checklist/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"VisuallyHiddenText","description":"スクリーンリーダーによる音声読み上げを可能にしながら、テキストを視覚的に隠したい場合に使用するコンポーネントです。","order":null},"fields":{"slug":"/products/components/visually-hidden-text/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"Web給与明細","description":"SmartHRのWeb給与明細機能のアクセシビリティ対応状況と検証結果を掲載しています。","order":6},"fields":{"slug":"/accessibility/status/payslips/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"X","description":"SmartHR Design System の公式アカウントの運用ガイドラインです","order":4},"fields":{"slug":"/operational-guideline/X/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"お問い合わせ","description":"","order":9},"fields":{"slug":"/contact/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"すべてのかた・広報担当者のかた","description":"","order":6},"fields":{"slug":"/introduction/user/all/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"その他類似する用語の使いわけ","description":"その他の用語の使い分けについて定義しています。'","order":9},"fields":{"slug":"/products/contents/idiomatic-usage/other/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"はじめに","description":"","order":1},"fields":{"slug":"/introduction/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"よくあるテーブル","description":"SmartHRに頻出する、表形式で一覧表示するUIのパターンをまとめています。","order":7},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/smarthr-table/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"よくある質問の書き方","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載するヘルプページのライティングの考え方とパターンをまとめています。","order":7},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/faq/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アイキャッチ","description":"SmartHRのアイキャッチ(ウェブページやブログ、動画などで用いられる、見出し画像)についてまとめています","order":2},"fields":{"slug":"/communication/eye-catching-images/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アイコン","description":"","order":4},"fields":{"slug":"/basics/icons/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アイテム","description":"建物や証明書といった、アイテムのイラストレーションです。SmartHR社、グループ会社、制作パートナーの方々は、イラストレーションをダウンロードできます。イラストレーションのガイドラインにしたがって利用してください。","order":9},"fields":{"slug":"/basics/illustration/item/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アクセシビリティ","description":" ","order":1},"fields":{"slug":"/accessibility/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アクセシビリティの品質基準","description":"SmartHRプロダクトに求められるアクセシビリティの品質基準について解説したものです。SmartHRはどの程度の品質を目指し、またどのようにその品質を達成するかの方針について記載しています。","order":2},"fields":{"slug":"/products/usability/accessibility/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アクセシビリティの改善となるUIテキスト変更の判断基準","description":"リリースノートのカテゴリにおいて、アクセシビリティに分類される文言変更の判断基準です。","order":30},"fields":{"slug":"/accessibility/text-check-list/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"アクセシビリティチェックはじめてガイド","description":"アクセシビリティ簡易チェックリストを使ったアクセシビリティチェックのはじめかたを解説しています。","order":4},"fields":{"slug":"/accessibility/testing/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"イラストレーション","description":"イラストレーションを使用することで、多くの情報を親しみやすくわかりやすく伝えることができます。イラストレーションの、デザインやレイアウト、使用方法、商標などに関しては、株式会社SmartHR(以下「当社」といいます)または、当社にその利用を認めた権利者が著作権などの知的財産権、使用権その他の権利を有しています。","order":5},"fields":{"slug":"/basics/illustration/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"イラストレーションの作成ガイドライン","description":"イラストレーションを作成する際のガイドラインです。","order":10},"fields":{"slug":"/basics/illustration/creation-guideline/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ウェブアクセシビリティ簡易チェックリスト","description":"ウェブアクセシビリティを確保、向上させるためのコンテンツの簡易チェックリストです。このリストに記載されている項目を満たすことで、おおよそSmartHRのウェブアクセシビリティ方針に掲げた品質はクリア可能です。","order":3},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ウェブサイト","description":"ウェブサイト上でSmartHRが採用しているフォントを使用するための方法を説明します。","order":null},"fields":{"slug":"/basics/typography/website/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"エラーの発生とエラーの内容が特定できる","description":" ","order":73},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/error/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"エラーメッセージ","description":"SmartHRアプリケーション内で表示されるエラーメッセージの作成に関するガイドラインです。","order":1},"fields":{"slug":"/products/contents/ui-text/error-messages/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"エラーメッセージごとの対応方法の書き方","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載するヘルプページのライティングの考え方とパターンをまとめています。","order":6},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/error-handling/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"オフィス写真","description":"SmartHRのオフィス写真です。","order":1},"fields":{"slug":"/communication/photography/photography-office/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"カタカナ語の表記","description":"カタカナ語の表記について定義しています。","order":3},"fields":{"slug":"/products/contents/idiomatic-usage/katakana/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"キーボードで操作可能","description":" ","order":41},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/keyboard/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"キーボード操作の順序が見た目の順序とあっている","description":" ","order":42},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/focus-order/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コミュニケーション","description":"SmartHRにおけるすべてのタッチポイントで利用できるアイテム群","order":5},"fields":{"slug":"/communication/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンテンツに制限時間がかけられていない(必須の場合は除く)","description":" ","order":43},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/timing-adjustable/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンテンツレビュー","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載するコンテンツのレビューに関する考え方をまとめています。","order":11},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/review/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンテンツ構成","description":"","order":2},"fields":{"slug":"/introduction/contents-composition/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンポーネント","description":"SmartHRのUIコンポーネント「SmartHR UI」は、オープンソースとして開発しています。","order":3},"fields":{"slug":"/products/components/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンポーネントのテンプレート","description":"コンポーネント向けテンプレートです。","order":2},"fields":{"slug":"/operational-guideline/page-template/component-template/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"コンポーネントの呼び方","description":"コンポーネントの呼び方を定義します。","order":8},"fields":{"slug":"/products/contents/idiomatic-usage/component/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"サウンドロゴ","description":"領域におけるSmartHRロゴです。本ガイドラインおよび利用規約にしたがって利用してください。","order":2},"fields":{"slug":"/basics/logos/sound/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"サンプルテキスト","description":"SmartHRのサービス全体で利用できるサンプルテキストです。","order":4},"fields":{"slug":"/communication/sample/text/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"サンプル集","description":"SmartHRのサービス全体で利用できるサンプル集です。","order":7},"fields":{"slug":"/communication/sample/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"サーベイに回答する アクセシビリティ検証の結果 - 2023年6月","description":"2023年6月に実施したSmartHR 従業員サーベイ機能のウェブアクセシビリティ検証の結果を公開しています。","order":1},"fields":{"slug":"/accessibility/status/survey/202306/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"シーン","description":"特定のシーンを描いたイラストレーションです。SmartHR社、グループ会社、制作パートナーの方々は、イラストレーションをダウンロードできます。イラストレーションのガイドラインにしたがって利用してください。","order":8},"fields":{"slug":"/basics/illustration/scene/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ジングルムービー","description":"SmartHRのジングルムービーです。","order":2},"fields":{"slug":"/communication/photography/jingle-movie/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"スタイルテンプレート","description":"ページの概要はヘッダーに書けます。ページの概要はヘッダーに書けます。","order":1},"fields":{"slug":"/operational-guideline/page-template/style-template/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ステータス","description":"SmartHRアプリケーション内で表示されるステータスに関するガイドラインです。","order":4},"fields":{"slug":"/products/contents/ui-text/statuslabel/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"スライド・資料","description":"SmartHRのスライド・資料テンプレートです。","order":3},"fields":{"slug":"/communication/slides/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"タイポグラフィ","description":"最小限に整理したフォントスタイルは可読性を高め、読み手の体験を妨げません。","order":2},"fields":{"slug":"/products/design-tokens/typography/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"タイポグラフィ","description":"タイポグラフィとは、レイアウトや文字による視覚伝達法です。文字を適切に扱うことは、ロゴと並ぶ最も重要な振る舞いです。","order":3},"fields":{"slug":"/basics/typography/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"テーブル内の一括操作","description":"「よくあるテーブル」で複数のオブジェクトに対して一括操作するUIのパターンです。","order":8},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/table-bulk-action/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"テーマカラー","description":"SNSに投稿された際に表示されるタイトルや画像、説明文の参考にしてください","order":3},"fields":{"slug":"/basics/meta/theme-color/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインの進め方","description":"","order":8},"fields":{"slug":"/products/design-process/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインデータ","description":"Figmaでのデザインデータ作成時のルールや、Figmaのライブラリの更新方法をまとめています。","order":1},"fields":{"slug":"/products/design-process/design-data/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインデータ(Figma)の作り方","description":"Figmaでデザインデータを作成する際に必要な情報と、守って欲しいルールをまとめています。","order":1},"fields":{"slug":"/products/design-process/design-data/design-guide/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインデータ(Figma)の更新をライブラリに適用する手順","description":"Figmaのデザインデータの変更をライブラリに適用する際の手順と守って欲しいルールをまとめています","order":2},"fields":{"slug":"/products/design-process/design-data/figma-library-update/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザイントークン","description":"プロダクト設計に必要な「信頼できる、もっとも基礎的な情報」を提供します。","order":2},"fields":{"slug":"/products/design-tokens/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインパターンのテンプレート","description":"概要は、主題の役割やドキュメントの内容の要約を書きます。基本的にタイトルを主語にして書きます。","order":3},"fields":{"slug":"/operational-guideline/page-template/design-patterns-template/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインパターン(共通)","description":" ","order":6},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインパターン(基本機能)","description":"SmartHR基本機能のデザインパターンです。","order":7},"fields":{"slug":"/products/design-patterns-core-features/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザインレビュー","description":"レビュー依頼時の必要事項を網羅的にまとめ、指針として共有するものです。","order":3},"fields":{"slug":"/products/design-process/review/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デザイン原則","description":"プロダクトがどのようにあるべきかを考え、試行錯誤し、意思決定するうえで大切にしたいことを言語化し、デザイン原則としました。このデザイン原則は、SmartHRを取り巻く環境の変化に合わせて定期的に見直し、更新しながら運用していくことを前提としています。","order":0},"fields":{"slug":"/products/principles/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"デフォルト値","description":"画面を開いたときにあらかじめ入力、もしくは選択されている値の基準をまとめています。","order":11},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/default_value/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"バックグラウンド処理","description":"バックグラウンド処理で実行される操作に必要な状態と画面をまとめています。","order":12},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/background-jobs-results/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ファシリテーションの心得","description":"ユーザビリティテストを円滑に進行するためにファシリテーターが気をつけることをまとめました。","order":3},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-test/facilitation/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ファビコン・アイコン","description":"ウェブサイトのシンボルとして設定する画像です。SmartHRが運営するウェブを利用した各種タッチポイントに使用してください。","order":1},"fields":{"slug":"/basics/meta/favicon/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"フィードバック","description":"ユーザーに操作の結果を伝えるUIの基準を定義します。","order":13},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/feedback/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"フォームパーツにアクセシブルネームがある","description":" ","order":72},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/accessible-name/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"プロダクト","description":"SmartHRのプロダクト群全体で再利用できる、デザイントークンやコンポーネントライブラリ(SmartHR UI)、デザインパターン、ライティングガイドラインを提供します。","order":0},"fields":{"slug":"/products/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘッダー","description":"ヘッダー内に配置するコンテンツを定義します。","order":4},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/contents-in-header/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘルプセンターで使用する画像要素","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載する画像に関する考え方をまとめています。","order":10},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/image/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘルプページ","description":"SmartHRヘルプページに掲載するコンテンツ作成に関するガイドラインです。","order":5},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘルプページの書き方","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載するヘルプページのライティングのベースとなる考え方と表記ルールです。","order":2},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/basic-rule/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘルプページの構成","description":"SmartHRヘルプセンターに掲載するヘルプページのコンテンツ設計に関する考え方をまとめています。","order":1},"fields":{"slug":"/products/contents/help-center/help-page/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ヘルプページへの動線","description":"アプリケーションからヘルプセンターの各ヘルプページへのテキストリンクを定義しています。","order":2},"fields":{"slug":"/products/contents/ui-text/help-link/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ページのタイトルがページの内容を表している","description":" ","order":62},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/title/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ページの主要コンテンツに見出しが付与されている","description":" ","order":63},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/heading/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ページの言語が に記載されている","description":" ","order":61},"fields":{"slug":"/accessibility/check-list/lang/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ページテンプレート","description":"","order":3},"fields":{"slug":"/operational-guideline/page-template/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ページレイアウト","description":"SmartHRプロダクトの基本的なページレイアウトのパターンをまとめています。","order":13},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/page-layout/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"メタ情報","description":"ウェブサイトのメタ情報についてまとめています。","order":6},"fields":{"slug":"/basics/meta/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"メディアクエリ","description":"メディアクエリトークンは、画面解像度ごとに最適なレイアウトを組むため、端末の特性(画面解像度やブラウザのビューポート幅など)に応じて適用スタイルを変更したいときに使います。","order":8},"fields":{"slug":"/products/design-tokens/media-query/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"モバイルレイアウト","description":"モバイル対応をする基準と、その対応方法を定義します。","order":null},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/mobile-friendly-layout/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"モーションロゴ","description":"映像領域におけるSmartHRロゴです。本ガイドラインおよび利用規約にしたがって利用してください。","order":1},"fields":{"slug":"/basics/logos/motion/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"モーダルなUI","description":"モード、モーダル、モードレスの概念と、SmartHRプロダクトにおけるモーダルなUIのパターンを定義しています。","order":10},"fields":{"slug":"/products/design-patterns/modal-ui/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザビリティテスト","description":"アプリケーション開発におけるユーザビリティテストを、実施する際に参照できる資料をまとめています。","order":3},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-test/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザビリティテストの被験者になったら","description":"ユーザビリティテストの被験者に事前連絡するドキュメントです。被験者として参加する際に、事前に知っておいていただきたい5つのことをまとめました。","order":5},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-test/for-tester/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザビリティテストの計画をはじめる","description":"ユーザビリティテストを計画するときの観点や手順をまとめました。","order":1},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-test/planing_tips/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザビリティテスト設計の観点","description":"ユーザビリティテストの設計者向けに、テストで使用するシナリオやタスクの作成時の観点をまとめました。","order":2},"fields":{"slug":"/products/usability/usability-test/design_perspective/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザビリティ(使用性)","description":"プロダクトおよびユーザー利用時のユーザビリティ(使用性)を維持・向上するためのガイドライン(基準やツール)を提供します。","order":1},"fields":{"slug":"/products/usability/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザー社の主要人物","description":"ユーザー社の人物に関連するイラストレーションです。SmartHR社、グループ会社、制作パートナーの方々は、イラストレーションをダウンロードして利用できます。利用の際は必ずイラストレーションのガイドラインにしたがって利用してください。","order":6},"fields":{"slug":"/basics/illustration/user-co-main/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ユーザー社の従業員","description":"ユーザー社の人物に関連するイラストレーションです。SmartHR社、グループ会社、制作パートナーの方々は、イラストレーションをダウンロードできます。イラストレーションのガイドラインにしたがって利用してください。","order":7},"fields":{"slug":"/basics/illustration/user-co-other/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ライティング","description":"UIテキストに限らず、「ユーザーがSmartHRというプロダクトを利用する際に助けとなる言葉をデザインする」ためのツールを提供します。","order":5},"fields":{"slug":"/products/contents/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"ライティングガイドラインの使い方","description":"ライティングガイドは、絶対に守らないといけない規則ではありません。あくまで言葉をデザインするときの指針として利用してください。","order":1},"fields":{"slug":"/products/contents/how-to-use/"}}},{"node":{"frontmatter":{"title":"リストが