Replies: 2 comments
-
ここの説明ですが、ソフトウェア側にとってフォントは与えられたもので、括弧グリフの幅や、その中のアキが1/2かどうかなどは関与範囲外、という事情があります。JLReqのようにこれらが半角という前提を持つ場合はフォントのことを考える必要はなかったのですが。 ので、次の二段階のロジックで説明するのはどうでしょう? 1. 括弧や句読点のグリフがどうあるべきか
2. そのグリフをどう扱うか
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
だいたい木田さんの指摘された方向で修正いたしました.ご検討ください. それから,“約物”や“アキ”という用語は使用しないようにしています.特に“アキ”は,JRReqで定義された用語ですので,ここに使用するのは望ましくない.ここでの“句読点の後ろにあるアキ”という説明は,全幅の字幅の後ろにあるアキという意味になる恐れがある. 基本的な考え方として,“字幅”“字詰め方法”“行送り方向”など,まあ,日常の感覚でなんとか理解できることばは使用するが,“本文”や“アキ”など定義を読んで,その意味を理解したうえでないと誤解を与える用語は使用しない.その意味で“約物”も意味があいまいな用語です(記述記号に限定する考え方と,その他一般の記号も約物に含める考え方とがある)ので,使用しないようにした. ところで,用語の定義はどうしますか? どうしても必要となる用語だけ,初出で定義する,ということでいいのかな.JRLeqみたいに用語集できちんと定義するのもありですが,ちょっと面倒. |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
3.4.2 括弧等が連続した場合の処理の議論
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions