Replies: 9 comments 18 replies
-
アラビア数字と漢数字の説明、もう少しだけ詳しく、以下のように「詳細は省くが」と「専門用語」「など」を加えました。またコメントの中にあった英語の場合との対比をコメントから出しました。どうでしょう? アラビア数字と漢数字歴史的には数字を漢字で示していたが、現代では数量を表す際にアラビア数字の使用が増えている。一方、詳細は省くが、固有名詞、慣用句や専門用語などの中に数字が現れる場合は漢字を使う。この使い分けは英語におけるアラビア数字とスペルアウトの用法に似ている。 (それぞれのコメントに対するコメントは、一番下の大きな"Add a comment"欄ではなく、各々のコメントの枠の下にくっついている"write a reply"で書くことができます) |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
2.2 の約物の説明において、「句読点」の下に読点と句点、「その他の約物」の下に感嘆符と疑問符がありますが、感嘆符も疑問符も句点と同様に文を終える役物があり、これらが分かれているのは気持ちが悪いです。英語ではTerminal Punctuation(終止符)と総称されます。よって、これらはひとまとめにするのが良いのではいでしょうか?例えば: 終止符
ただ、読点は終止符ではありませんので、気持ち悪さが残ります。全体の分類を論理的に下のようにするのはどうでしょう? 文の終わりを示す記号(終止符、Terminal Punctuation)
文の中の構造を示す記号(内部句読記号、Internal Punctuation)
ペアで使われる約物(Paired Punctuation)
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
「約物には使い方の慣用があるのでそれに従う」の部分ですが、慣用、とは具体的に何でしょう。慣用がある、と書くと誰しも、どこに書いてある? と思うでしょうから、例えば「記者ハンドブック」などと例を書いておきたいと思います。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
「2.3 文字の使い方」を下のように粗ドラフトしてみました。乞うご意見。 2.3 文字の使い方
約物には使い方の慣用や規則があるのでそれに従って使用することが重要である。例えば会話や引用を鉤括弧で括るなど、広く一般的に受け入れられている慣用がある。
ここでは,使い方一般は説明しないで,主に文字コードと関連して混用されがちなものに限定して説明したらどうかとも思うが.本格的に解説するか,入口でとどめるかも考えた方がよい.
もっとも用法で問題となる例に括弧があるが,これについては,“JDLReqメモ3_2.txt”の“2.3.9 括弧類の用法”に書いておいたが,これは,ここではいらないと思う.
テーマとしては,以下がある.
1 ラテン文字用と和文用
1.1 ラテン文字用と和文用 似たもののある例
1.2 和文用しかない例
1.3 ラテン文字にしかない例
*これについては,“JDLReqメモ3_2.txt”の“2.3.10 日本語の約物と欧文の約物”に書いておいた.
1.4 コーテーションマークの問題
2 ダーシ類の扱い
2.1 ダーシと音引
2.2 語句を結び付ける方法と範囲の示し方
語句を結び付ける方法 二重ダーシ,二分ダーシ,ハイフン
範囲の示し方 二分ダーシ,全角ダーシ,波ダッシュ
*漢数字の場合は,全角ダーシ,プロポーショナルなアラビア数字の場合は,二分ダーシだと思うが,最近は,漢数字の場合では波ダッシュ,プロポーショナルなアラビア数字の場合も波ダッシュが増えている.
2.3 全角ダーシはU+2014かU+2015か.
3 フォントにより字形が大きく異なる例
3点リーダー
こう考えると,原則として和文では和文用を使うのが望ましいということと,長音には音引を使用しなしさいということ,コーテーションマークでは困っているというくらいでいいのではないかな.範囲を示す方法は,ふれなくてもよいとも思う.(全角ダーシはU+2014かU+2015の両方が使用されているというので注意が必要なくらいはいってもよいかもしれない)
それとも,詳細に説明するようにしますか?
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
「約物には使い方の慣用があるのでそれに従う」の部分ですが、慣用、とは具体的に何でしょう。慣用がある、と書くと誰しも、どこに書いてある? と思うでしょうから、例えば「記者ハンドブック」などと例を書いておきたいと思います。
“記者ハンドブック”は,どちらかといえば,新聞と雑誌で参照される例が多い.朝日も読売も毎日,新聞協会その他にも,同様な本がある.
また,編集・校正関係の技術書(例:“標準編集必携”“標準校正必携”)でも,約物の使い方の記述はある.約物には使い方が最も問題となる原稿編集(原稿整理)については,日本では,その書名の本は以下しかない.
日本エディタースクール編“原稿編集ルールブック 第2版”日本エディタースクール出版部(2012.9)
最も詳細なのは,
小学館辞典編集部編“句読点、記号・符号活用辞典”(小学館,2007.9)
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
歴史的には数字を漢字で示していたが、現代では数量を表す際にアラビア数字の使用が増えている。一方、詳細は省くが、固有名詞、慣用句や専門用語などの中に数字が現れる場合は漢字を使う。この使い分けは英語におけるアラビア数字とスペルアウトの用法に似ている。
固有名詞、慣用句などの中に数字が現れる場合は漢字を使う。専門用語でも、“二酸化炭素”のように、慣習として漢字を使う例がある。
専門用語で漢数字にするのは,ごく一部です.
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
例えば「記者ハンドブック」などと例を書いておきたいと思います。
手元にある本が見つからないので,記憶ですが,この本では,約物の使い方の記述は,あまりなかったんではないかな.
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
ところで、全角ダッシュや三点リーダを、二つ繰り返さずに、単独で使うケースはあるのですか? |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
JLReq-d 編集会議 2024-10-24
出席者
敏先生 @KobayashiToshi , 山口さん @yamahige , 木田 @kidayasuo
ノート
2 日本語デジタルテキスト入門 文字とフォント
現在の2章の文字とフォントの部分
3 日本語デジタルテキスト入門 文を作る
下記の内容を2章から分離する
4 日本語デジタルテキストの組版
現在の3章と4章
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions