Replies: 4 comments 3 replies
-
なるほど。確かに、縦書きでも横書きでも、画面サイズ単位の段組みは有用のように感じられます。 jlreq-dで何を書きますかね? 縦書きの場合でも、縦スクロールが有用な可能性がある、と触れる? もう少し踏み込みますか? |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
なるほど。確かに、縦書きでも横書きでも、画面サイズ単位の段組みは有用のように感じられます。jlreq-dで何を書きますかね? 縦書きの場合でも、縦スクロールが有用な可能性がある、と触れる? もう少し踏み込みますか?
Webでも段組が必要であれば,jlreq-dでも何か書いた方がよいでしょう.その場合,以下の2項目にまとめたらどうですか? そうすれば編集会議での議論がすすめやすい.山口さん,お願いできますか.
1 Webでも段組が必要であり,こんなような使用例がある.
2 Webにおける段組処理としては,(次のような処理が可能になるように)次のような処理機能が必要である.1, 2, …, n
なお,應義塾大学SFC研究所から“日本語書記技術WG報告書”(2019年3月31日)が刊行されていますが,その中でFlorianが“CSS段組の新処理方法の提案”という報告を書いていますので,参考にされるとよいでしょう.
https://www.aplab.jp/_files/ugd/eb8538_e921485ff03b4900aff942b28019d9f4.pdf
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
繁體中文の縦組ページを見つけました!部分的に縦組になってます。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
書いてみました デジタルテキストにも段組みが有効である。特に横書き縦スクロールを基本とした画面構成で、縦書きの長い本文テキストを読むときには、本文だけを、必要なだけ段数が増える可変数の段組みにするとよい。(デジタルデバイスの画面におけるナビゲーションや広告といった手法が横書き縦スクロールを前提として設計されているので、)現時点では横書き縦スクロールを基本とする画面構成が主流なため、縦組を導入するには、この組み方が有効であろう。 縦書きでも横書きでも、デジタルテキストはスクロールして読まれるのが主流である。本文のテキストが画面からあふれるとき、スクロールの方向は行送り方向が望ましい。そこで、字詰め方向の画面の長さが短いときは行を折り返す。その一方で、行長には望ましい長さがある。その長さを超える(字詰め方向の)画面の空きを利用するには段組みにするとよい。そこで、現在は一般的には行われていないが、横書きの長いテキストを読むときにも、可変数の段組みにして横スクロールで読むことで、パソコンの横長の大きなディスプレイを活かせるであろう。 デジタルテキストの段組みは次のようなものである(優先順位の降順)
|
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
念のため確認ですが…
Webでも縦組の長い文章には段組が必要なので、JLReq-dでも段組みを取り上げましょう。
縦組の長いテキストを縦スクロールの画面に、画面の縦横サイズに合わせて自動的かつ動的に表示するために次が必要です:
縦組のWebページ
縦組のテキストを含むWebページが増えてきました。以前は、こういったテキストが実は画像でした。旅館、和食、酒など、縦組にしたい動機に納得できます。
ただし、画面の幅を狭くすると横組に変わってしまう。
ただし、画面の幅を狭くすると横組に変わってしまう。
画面の幅が狭いときは縦横にスクロールして読む。
ただし、画面の幅を狭くすると横組に変わってしまう。
縦組の使われ方の特徴は次の通りです:
縦スクロール
縦スクロールを前提にページ全体を構成する理由は分かります。これまでのWebページがそうなっていて、様々なテクニックや広告を埋め込む仕組みが横組かつ縦スクロールを前提にしているからです。例えばCBT (Computer Based Testing)で国語の問題は縦組、物理の問題は横組だとして、受験番号の表示やナビゲーションなど共通の部品は横組になるでしょう。また、スマホの場合は横スワイプにアプリ切り替えという別の役割が割り当てられています。
ただし、将来的には縦組かつ横スクロールのページが登場してほしいです。縦組が増えて考えが変わることを期待してます。
技術的な課題、ギャップ
メジャーなブラウザーは、日本語縦組(CSSの
writing-mode: vertical-rl
)や段組み(columnn-width
、column-fill
など)をサポート済みということになってますが、縦組と段組みを組み合わせると適切に表示されません。横組でも
実は横組でも可変数の段組みは役に立つはずです。
PCの画面は高精細になりましたが、多くはlandscapeです。横組かつ縦スクロールでは、広い画面を活かしきれていません。
プログラマーや物書きの中には、PCモニターを90度回転させてportraitにして使う人がいます。できるだけ多くのプログラム・コードやテキストを画面に表示したいからです。横組かつ可変数の段組みにすれば広い画面を活かせます。この場合、横スクロールでテキスト内を移動します。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions